PR

レシーブの考え方

サーブ上達のポイントでサーブについて触れましたが、レシーブについても考えていきます。

ソフトテニスは、サーブから始まり、それをレシーブすることで打ち合いが始まりますので、レシーブも勝つために大切です。

レシーブの技術向上はソフトテニスプレーヤーにとって避けて通れない課題です。

スポンサーリンク

ソフトテニスと硬式テニスの違い

硬式テニスではサービスエースが多く、1試合で何本もエースの場面があります。時速200キロを超えるサーブを打つ男子選手も多いです。

一方、ソフトテニスはどうでしょうか。中学生だけでなく、トップ選手の試合を見ていても、ラケットがボールに当たらないようなノータッチエースのサーブはほとんどありません。

ボールの特性もあり、サーブを打った直後は速度が出ますが、レシーブ側に届くまでには減速します。減速してしまうので、レシーブが全く打ち返せないボールはほとんどありません。

特に中学生はファーストサーブの確率も低いため、レシーブゲームはポイントを取りやすくなります。

レシーブゲームを確実に取り、サービスゲームはファーストサーブの確率を上げて粘り強く攻める戦略が重要になります。

それでは、レシーブはどのコースを攻めるのが良いのでしょうか。

後衛のレシーブ

後衛レシーブで良いボールが打てると相手の返球するボールが甘くなり、その後の展開が有利になります。

後衛レシーブはミスを恐れず、コースを狙って打っていくことが求められます。

まず、基本となるのは、クロス方向へのレシーブです。サーブ側の相手に対して、ボールを返球することになりますので、簡単な返球だと逆襲されてしまいます。

相手を動かすようなクロスへのショートボールやベースライン付近の深いボールが有効です。

次にミドル方向へのレシーブです。サーブ側が右利きであれば、ミドルのボールはバックで返球することになります。

フォアよりもバックが苦手な選手が多いのでバックで返球させ、そのボールを自分の前衛が狙っていったり、甘いボールを自分で攻めていきます。

最後は、ストレート方向へのレシーブです。相手後衛サーブの時は相手前衛のサイドを抜くボールです。

ファーストサーブが入った後は、相手前衛がクロス方向へのボレーを狙ってくることが多いです。

単純なクロス方向のレシーブだけでは、前衛に取られることが多くなります。相手前衛を牽制するためにも、サイド抜きのボールが必要になってきます。

後衛はこの3コースの打ち分けができるとプレーの幅が大きく広がっていきます。

前衛のレシーブ

前衛レシーブではコースを狙った鋭いボールよりも、簡単にミスをしないという意識が必要です。

前衛はレシーブゲームの重要なポイントでレシーブを打たなければいけません。

例えば、ポイント3-2、2-3、アドバンテージサーバーやアドバンテージレシーバーなどの場面で前衛はレシーブをします。

こうした場面で簡単なレシーブミスをすると、相手は心理的に非常に楽になります。

強打ばかりではなく、ミスのない返球を普段こら練習しないと、こうした場面で簡単にミスをしてしまいます。

打つコースですが、基本となるのは逆クロス方向へのレシーブが基本です。相手が右利きであれば逆クロスに来たボールはバックで返球します。

甘くなったバックでの返球をボレーやスマッシュで積極的に狙っていきます。

次に、前衛の頭を越すストレート方向へのロブも狙い目です。

後衛は前衛のサイドパスを積極的に打つ必要がありますが、前衛は中ロブで相手後衛を走らせます。

試合の重要なポイントで強打をしてミスすることは避けていかなければなりません。

レシーブのまとめ

ソフトテニスはサーブレシーブからゲームが始まるので、サーブレシーブの強化が重要です。

サービスエースの少ないソフトテニスではレシーブ有利の場面が多く見られます。

後衛レシーブではクロス方向を中心に3コース、前衛は逆クロス方向とストレートロブの2コースを重点的に練習していきます。

タイトルとURLをコピーしました