PR

ソフトテニスの理想的なフォームとは

指導している選手達に同じことを教えても、個々の選手に特徴が出ます。例えば、ストロークのフォームは実にさまざまです。お手本のような綺麗なフォームで打てる選手もいれば、バランスが崩れて打ちにくそうなフォームでボールを打つ選手もいます。

指導者としては理想的で綺麗なフォームで打たせたいと思うのですが、一方であまり口を出しすぎると選手の個性が失われるのではないかと考えます。ソフトテニスの理想的なフォームとは何か考えます。

スポンサーリンク

フォームには個性が表れる

初心者には一斉指導をすることが多く、「グリップは軽く握って、体を回転させながらボールを飛ばしてごらん。」などと幾つかポイントを絞って教えます。しかし、同じことを伝えても、次第に子ども達のフォームにはそれぞれの癖が出てきます。

例えば、ラケットを大きく引いて構える選手もいますし、ラケットを小さく引いてコンパクトに打ち返す選手もいます。不思議なもので、ラケットを大きく引いてボールとのタイミングを合わせる選手に、小さく引かせると上手くタイミングが合わなかったりします。

ボールに振り遅れているのであれば、コンパクトに引かせることで、振り遅れずに返球できることもあります。しかし、大きく引いてもタイミングが合わせられているのであれば、そのままのフォームでも問題ないわけです。皆が同じフォームである必要はなく、異なっているのが当たり前と言えます。

原理原則が正しければ良い

ソフトテニスの動作と野球の動作は重なる部分が多いですが、野球のピッチャーやバッターのフォームを見ても全く同じではなく、選手によって違いがあります。

ソフトテニスにおいても、ボールを飛ばすという動作の中で、ボールにスライスがかかってしまう、ドライブがかかりすぎる等の症状が出ている場合は、フォームよりもグリップの握り方に問題があります。グリップが極端にイースタンやウエスタンに片寄ることが原因で、上手く打てない場合は指導したほうが良いように思います。

また、「手打ち」と呼ばれるような体の回転動作がなく、腕だけで打っている選手はボールがなかなか飛びません。こうした場合はフォームの変更が必要となります。しかし、上手くボールを返球できているのであれば、そのまま様子を見ることも必要です。

トップ選手を見ても構えが大きくても安定したシュートボールを打っています。極端なことを言えば、どんなに綺麗で理想的なフォームでもボールが入らないと意味がありません。

綺麗なフォームはコースを読まれやすい

指導者としては自分の理想とかけ離れたフォームですと選手に指導をして変えたいと思ってしまいます。しかし、綺麗なフォームには欠点もあります。それは相手に読まれやすいという点です。

競技レベルが上がってくると、後衛と前衛との駆け引きが出てきますが、綺麗なフォームの後衛は前衛にボールを読まれやすいのです。対戦相手のフォームを見て、打球のコースを読むという方法がありますが、綺麗なフォームはコースを読みやすく戦いやすいです。一方、フォームが特徴的な選手はボールがどこに飛んでくるか予想がしにくく、有利になる場合もあります。

【まとめ】綺麗なフォームより返球できることが大事

初心者の場合、素振りを何回も行いフォームを固めてからボールを打たせるという指導もあるかと思います。しかし、どんなに綺麗なフォームであってもラケットにボールが当たらければ意味がありません。

まずは初心者の早い段階でボールを打たせて、必要ならばフォームの変更をしていくことで上達が早くなり、フォームも固まっていくように思います。

タイトルとURLをコピーしました